「お母さ〜〜ん♪」
by きんた

まっち の「つぶやき」
・・・・・・・
6月1日(水)      きんた&もも の ハッピーホーム
 きんたが不在になってしまったハッピーホームですが、「きんた」と「もも」は我がHPの看板兄妹なので、ネーミングはこのまま大切に使おうと思います。
 
 →のように、ももの後ろには きんたともと君が背後霊のように・・・。また、手前には、まっち母が潜んで見守っていますよ〜。(笑)
 
 我が家を訪れてくださる方、今後とも今までと変わらず宜しくお願いいたします〜♪(^^)
 
 
6月4日(土)      水筒事件
 先日、レッスンを終えた子供達が着替えている更衣室の方から「まっち先生、水筒が当たった!」と言う声がします。慌てて行ってみたら、座り込んで着替えていたHちゃんの頭に、ロッカーのMちゃんの水筒が落ちたというのです。
 Hちゃんは泣いていましたが、幸い怪我はなくて一安心。夜になって、Hちゃんの様子を聞いたところ異常はないということでホッとしました。
 
 その日以来、子供のクラスは水筒をまとめて下に置くよう決めました。 事故って、こういった何気ない些細な事で起きてしまうのか・・・と、改めて学びました。
 
 さて、最近のももの散歩ですが、暑くなってきたので画像のようなセットを持参しています。 折り畳み式の水入れ(左)は手前の網ポケットに入り、500mlのペットボトルに少し冷やした水を入れ(バッグは保冷です)、バッグの向こうにはエチケット袋が入るポケットがあります。
 このバッグを肩からかけて、帽子・手袋・パラソル・長袖のジャケット・・・という格好での散歩です。
 
 ももは30分あまりの散歩の間、3本脚のためか途中で一休みします。その時に冷水登場! ももは大喜びでコクコクッ♪と飲んでいます。そしてパラソルの日陰の中でしばし母コの会話・・・。(^^) 毎朝がピクニック状態です。(笑)
 
 このセットは、「いぬのきもち」を定期購読していた時に貰ったプレゼントで、重宝しています。
 
* マウスを置くと、今朝の散歩時のもも。
6月6日(月)      ツバメのお宿
 我が家に一足早く入居したのは、ツバメでした。 工事中の6月、車庫に巣を作り住み着きました。だから車庫のシャッターを初めて閉めることができたのは、彼らが巣立った後の秋になってからでした。
 
 それから毎年、春には戻って来て巣を作り、卵を産んで、子育てをしては飛び立って行きました。(毎年2回!)
 その間、ヒナが巣から落ちて戻したり、巣が落ちてしまって、他の巣にヒナ達を避難させたり・・・、毎年ハプニングで大騒ぎした私達です。
 ヒナ達は飛ぶ練習を、まず車庫の中でしていましたよ。(^^)
 毎日が「ズクズクズク♪」「ピーピー♪」と、とても賑やかで、ご近所の方々もよく見に来ていました。
 夏が過ぎて南へ飛び立つ前には、全員が必ず電線に止まって挨拶をしてくれました。(感動!)
 
 6年目の春、きんたを迎えた年でした。例年のように車庫に巣を作りかけていたツバメ夫婦は途中でやめてしまいました。きんたのケージを置いている部屋がちょうど車庫の上だったのです。 野生の感でしょうか、その年以来ツバメは戻ってこなくなりました。
 
 最近、ツバメ達を目にするのも年々少なくなりました。我が家から巣立っていった約60羽のツバメ達はどうしているかな〜?
 
 * 画像の白い矢印はヒナ達。
6月7日(火)      単身赴任
 きんたを迎えて数ヶ月後、もと君は転勤になり単身赴任しました。毎週末には帰宅するものの、私はきんたを連れて週の半ばに赴任先を訪れていました。
 
 初めて訪れた時、3DKの一部屋を「きんた部屋」としてキャリー・トイレ・水入れなどを置き、きんたを残して食事に出掛けました。ふすまをピッタリ閉めて・・・。
 
 帰宅してドアを開けた時、トコトコッ・ササーッ!と、「きんた部屋」に駆け込むきんたの姿! えっ?
 
 ギョッ! 確かに閉めたふすまが数センチ開いていました。他の部屋は全部開けっ放しにしていたので、どうやらきんたは何もない「きんた部屋」から出て他の部屋を探検していたようです。(^^:
 
 それにしても、ふすまを開けるとはね〜。(ただ、建て付けは悪かったですが)おまけに、私達が戻った時にちゃ〜んと自分の部屋に戻るとは・・・。それも大急ぎで!(笑) 
 
 翌朝いつもきんたを抱っこして、窓から(画像のような)短い手を振り、もと君を見送っていたのが懐かしいです。
 
 はぁ〜、今年は転勤があるかもしれない・・・。(^^;
 
 * もう一枚は、きんたと手を振っていた窓からの景色。歴史的に有名な所です〜☆
6月9日(木)      左脚がないから?
 ももの歯磨きをしている時、「左側の歯が磨ききれないなぁ。歯ブラシの当て方が良くないのかなぁ?」って、いつも思います。
 
 オヤツを食べているももを見ながら、もと君にその事を話すと、「ももは右足で押さえて食べるから、どうしても右で噛んで右の方が奇麗な歯になるんじゃないのか?」と。・・・な〜るほど、そうか〜。
 じゃぁ、お母さんが頑張って左側をよ〜く磨かなきゃね、ももちゃん。
 
 ちなみに、ももは口に入れてしまうと左右の歯をキチンと使って噛んでいるようです。(^^)v
 それにしても、指を上手に使ってつかむねぇ〜♪
6月11日(土)      新しい家族
 我が家に新しい家族が加わることになりました〜〜〜っ♪(^^)v
 
 今日は、もと君と一緒に受け入れのために必要な物を買いに行ったり、家を片づけたりとかで、準備に大忙しでした〜。
 こういう忙しさっていいなぁ〜、ぜ〜んぜん疲れないもの・・・。(笑)
 
 受け入れ態勢はシッカリ整いましたよ〜〜っ! 
6月13日(月)      やって来ましたっ!
 昨日、我が家に新しい家族が加わりました! (^^)v
 
 そのコは、日本から遠く離れた外国で生まれ、飛行機を乗り継いで我が家にやって来たんですヨ。
 
 画像は、そのコが乗って来た飛行機。遙か向こうに見えてます。私達は空港で感動の初対面をしました〜♪
 
 昨日は、てんやわんやの一日でした。いや、今日からもドタバタは続く〜?(笑)
6月14日(火)      そのコの名前
 我が家に迎える前に決めておこうということで、送っていただいた画像からイメージして二人で考えて付けた名前・・・、今度我が家のニューフェースは 【くまごろう】 といいます〜♪(^^)
 
 愛称は、「くぅちゃん」「くま君」です。♂ですよ〜。
 
 空港で初めて会った時、「よかった! 名前にピッタリだ〜♪」って思っちゃいました。(まさしく熊みたい・・・笑)
 
 後から考えてみると、「そういえば、きんたのお気に入りのオモチャの一つにクマ君があったわ〜(火葬の時に持たせたけど)」。 歌にも、「ま〜さかりか〜ついだ、きんたろう〜♪ ク〜マにまたがり、お馬の稽古〜♪」ってあるし・・・って、「私達にも不思議と何か感じるものがあったのかも?」って思いました。
 
 新しいコは、きんたが大好きなクマ君の代わりに我が家に呼び寄せたかったのかな〜?・・・って思っています。クマ君を必ずアジトに引っぱり込んでいたからね。(^^)
 
 名前は他に、「ごえもん」「サスケ」「ゆうじろう」「ちゅうたろう」etc.などが候補にあがりました。(←いったい、どんなコなん?・笑)
 
 * 画像は、クマ君を引き込んでお昼寝中のきんた。
 
「くまごろう」の画像を、−絵日記 No.195−にアップ。
6月20日(月)      「くまごろう」の近況
 我が家のコになって一週間。 くぅはモリモリ食べ、思う存分遊び、グッスリ眠って、スクスクと(・・・と言うよりドンドン)大きくなっています。
 
 食欲も旺盛で、小食だったきんた兄の数倍は軽く食べている毎日。「くぅちゃ〜ん、大熊になるよ〜。(笑)」
 今朝、フードをケージに入れる前にトイレの後始末(これが大変!^^;)をしていたら、「ポリッ♪」って音が・・・。「キャ〜〜ッ! くぅちゃん、それはきんた兄ちゃんのゴハンよ!」 見ると、きんたのケージに入ってドライフードをかじってる! 慌てて引っぱり出すと、口にシッカリフードをくわえて放さない始末。ドライフードはまだ一月早いのに・・・。消化しなかったらどうするの!(汗)
 
 そんなこんなだけど、ケージから外に出るときは抱っこして・・・など、少しずつ学習もしています。 部屋で遊んでいてもコードを囓るとかの悪さをする気配無し。噛み癖も無し。(^^)v でも時間制限・付き人有り。(笑)
 
 問題は、トイレ学習がねぇ・・・^^;。 ケージの中では殆ど上手にできるけど、出して欲しくてこちらを意識している時などわざとらしくトイレの外でしてしまう。それもこちらを見ながら・・・。ひどい時には、ケージの二階から下にオシッコを! 昨日などポチャンポチャン♪という音がするので、見ると水入れの上でオシッコしてる。(驚)
 「こら〜〜っ、くぅ! 君は何考えてるのヨ! ばっちいでしょ、もぉ!」
 
 こんな時、自分に問いかけます。・・・くまごろうは大物? それとも○○者?・・・?
 
 4年間使ったきんた兄のケージ&トイレよりも、たった1週間しか使っていないくぅのケージ&トイレが汚いのは何でじゃ〜〜っ! お陰で母は、ケージ掃除魔と化しております。
 
 * マウスを置いた画像は、直立不動を仰向けにした寝相。(笑)
6月22日(水)      好奇心
 フェレットは好奇心が旺盛といわれるけれど、きんたを始め、くぅの場合は半端じゃない。 なんでも見つけてオモチャにしてよく遊ぶ。例えばクシャクシャにした紙切れでも「クッククック♪」言いながら遊んでる。
 
 ゴルフボールでも数十分は遊べる。(きんた兄もそうだったけど^^) 突いたり追いかけたり・・・飽きることを知らない。 だから頃合いを見てケージに戻している状態。もう少し大きくなったら、その辺の要領も良くなるのかなぁ?
 そしてケージに戻ったとたん、マウスを置いた画像状態!(ヒンヤリマットに頭を乗せてヘソ天だ〜)
 
 そうそう、きんた兄は掃除機が大の苦手だったけど、くぅは、追いかけ回して喜んでいる。こりゃ「大物」に1票かな〜。(笑)
 昨日、遊びの途中でお出かけ用のキャリーに2度も大・小をする始末。二階がどんどん汚染されています。「きんちゃ〜ん、くぅったら困っちゃうねぇ?」
 同じフェレでも、きんた&くぅの違いの多さに驚かされる私達です。
 幼稚園児に例えるなら、きんたは制服の似合うお坊ちゃま。くぅはエプロンで通園のガキ大将ってとこかな?(^^)
 
* きんたを亡くしてかなり凹んでしまい、やる気を失っていた母は、生後2ヶ月・500gのガキ大将に救われています。(^^;
6月24日(金)      ワクチンと脱毛
 昨日くぅは、ワクチン接種で病院デビューをしました。
 
 ハンモックを付けたキャリーでの移動は、練習の成果かトイレも下にできて◎。きんた兄に似て内弁慶みたいで非常におとなしくしていました。(家を出てから帰宅まで4時間半〜)
 
 体重550g。触診異常なし、検便異常なし、耳のチェックは嫌がらず、注射の時はコワ〜イ顔になっていましたが。(^^; 歯のチェックから、ドライフードに切り替えOKということだったので、早速昨夜からドライフード開始。これが恐ろしい程の食欲で、私達は横で呆然としてしまいました。 これからは きんた兄ちゃんのを盗み食いしなくなるかなぁ?(笑)
 
 我が家に来た時からの懸念事項の軟便・脱肛ぎみについて伺ったら、軟便だと脱肛になるそうで、排便時に軽く肛門を押さえたらいいとのことでした。驚いたことに、ドライに切り替えたとたん理想的な便が出るようになったので、脱肛が改善されるのを期待しているところです。
 
 もも(体重12.8kg)の胸の下に1週間前脱毛を発見! 兵庫の先生に甲状腺ホルモンのことを指摘されていたこともあり、検診。 
 先生はきんたがいなくなったことや、くぅの事などのストレスを指摘され、「ももちゃんはデリケートだし、先住のコだからその辺を考慮して接してあげてください」とアドバイスしてくださいました。
 きんたが亡くなり、くぅが来るまでは甘えてくれるようになっていたのが、くぅが来てからは呼んでも来なかったり、散歩も最小限だったり・・・。気にはなっていたけれどやはりストレスを感じていたのかと反省の私達。
 でも、昨日くぅと長く一緒にいて「新家族」の正体が理解できたのか、今朝はいつも通りのももでした。(^^)
 
 甲状腺ホルモンの検査(血液検査)について、先生は高額(オーストラリアに外注のため)だし必要ないと仰ったけど、もしもの場合を考えて依頼しました。
 採血の間、触られるのが大嫌いな右前脚にもかかわらず、ももはとってもお利口で、先生に誉めてもらいましたよ。
 検査結果は2週間後。心配はないと思うけど・・・。
 
* 画像は帰宅後、一暴れしたくぅ。もう1枚は、呼んでも来ない状態のもも。
6月26日(日)      大食漢
 ドライフードに切り替えたとたん、更なる食欲旺盛振りを発揮するくぅ。 一体、一日にどのくらいの量を食べるのか計ってみることにした。(恐怖の結果は60g!)
 
 現在、一日に5〜6回食べているので、かなりの量になる予想。 小食だったきんた兄の2倍は食べているかもしれない。 まだ生後2ヶ月のコドモなのに・・・。(^^; 
 
 食べっぷりは実に豪快で、ケージの二階で待っているくぅは、毎回 器にしがみついて下に降りている状態。(汗) 他人が見たら何日も食べさせてないと思われるくらいガツガツ食べるくぅ。
 もう1枚の画像は、器を両手で押さえ込んで頭を突っ込んで食べています。(こんな格好きんたは見せたことないよ〜) だからガチャガチャと音も賑やかなのだっ!
 
 そうそう、食事した後のくぅの水入れったら・・・。超〜汚いっ! どうやら口にフードを入れたまま水を飲みに行くのでフードが水入れに落ちてふやけてしまい、泥水状態に・・・。(ふぅ〜)
 
 くぅちゃん、お洒落なレストランへ行けないよ〜。(笑)
 
 というわけで、階段の昇降の回数がグ〜ンと増え、同時に「水汲み女」の称号も頂いた母なのでした。(爆)
6月27日(月)      サマータイム
 少し前から1時間早く起きてももの散歩に出ています。
 私の身支度は5分なのに、もも用の持参の水を用意したり、くぅ(居間に入って行くと既に起きていて、「出して〜♪」と、目も座っている状態)のケージ内がスゴイことになっているので掃除したり、水換えやフードを入れたり・・・。その間まとわりついてくるので相手もしながら・・・。
 寝室から「グゥ〜グゥ〜」のお父さ〜ん、少しは早く起きて手伝ってくださいな〜〜っ!
 
 やっと散歩に出られるまでに20分くらいかかっています。(^^; そんな大変な思いをして早く出掛けたら、ももは超ショートコースで「ねぇ、帰ろうよ〜」・・・ガチョ〜〜ン!拍子抜けの母。
 そうかと思うと、寝坊して朝食の支度をする時間が迫っている時にかぎって、超ロングコースでピクニック気分を満喫のもも。(汗) まぁ私がシッカリ早起きすれば何も問題はないことなのだけど、なかなかうまくいきませんなぁ・・・。はぁ〜。
 
 もう1枚は、この横で母も同じように暑くて眠くて溶けています。ナマズみたい?(笑)
 
*くぅが昨日食べたフードは計60gでした。(^^; 恐るべし くまごろう!
6月29日(水)      窒息するのかと・・・
 くぅの食べっぷりの凄まじさは衰えることを知りません。
 昨夜フードをを与える時、いつものように容器に飛びかかるようにしてケージに入り食べ始めたくぅ。ガリガリッ・・・、ポリポリッ・・・。
 
 少ししてくぅの様子が変! ・・・? お腹から突き上げる様子で、吐きそうな気配。どうやら喉に詰めたみたいで、慌ててフードを取り上げる。くぅは、トイレに入って吐こうとするけど出ない・・・。今度はテレビの後ろに行って何回か嗚咽・・・。やっと出た! そこには半分くらいにしか噛んでいないフードが1つ。
 はぁ〜〜。良かった! もぉどうなるかと思って・・・。(滝汗) くぅったら、もう少しゆっくり食べればいいものを、ガツガツ一心不乱に食べるからねぇ。 この食い意地のすごさは、赤ちゃんの時にオッパイを奪い合っていたのかなぁ?
 
 昨夜はどうなるかと本当に心配しました。今度先生にそんな場合の処置を聞いておかなくちゃ。 それ以来、食べている間はずっと監視状態だけど、くぅも学習したのかガツガツは食べているものの1つずつ口に入れています。(頼むよ、くぅちゃん!)
 
 きんたの時はこんな事は一度もなかったのに・・・。まぁ両者それぞれで、ドキドキ・ハラハラしながらも楽しませてくれています。
 
* 画像は2枚とも、昨日から入れ始めた凍らせたペットボトルを愛用のくぅ。眠る前はヒンヤリオモチャとして転がしたり、抱きついたりして遊んでいましたよ。(^^)
前のページ 目次 次のページ
戻る